豊田市社会福祉協議会 法人化 50周年記念映画「照らす」Youtubeにて公開いたします!!
法人化50周年 記念大会を10/4に行います!
🎉 法人化50周年記念大会のお知らせ 🎉
本会は、皆さまに支えられ、10月4日に法人化50周年を迎えます。
それに伴い、記念式典や楽しいイベントを開催いたします!
ご家族やお友達と一緒に、ぜひお越しください🌈
【日時】
10月4日(土)9:30~
【場所】
豊田市福祉センター
(豊田市錦町1-1-1)
🎓【午前の部】9:30~12:00
『 記念式典 』※9:10開場
- ①法人化50周年記念顕彰状・感謝状贈呈
- ②「笑顔」絵画コンクール 表彰式
- ③法人化50周年記念映画『照らす』上映(11:10頃)
- ※式典後、本会Youtubeにて配信いたします!
🎭【午後の部】13:30~ / 15:30~
『 ワンワンとあそぼうショー 』
※申し込みは終了しています。
🎪【屋外イベント】10:00~16:30
屋外では楽しい催しをたくさんご用意しています!
ご家族みんなでぜひ遊びに来てください💖
詳細は以下のチラシをご覧ください!
※チラシでは16:00までとなっておりますが、16:30まで実施いたします。
豊田市社協Instagramを開設しました!
豊田市社会福祉協議会のInstagramを開設しました!
本会が行う事業、活動、イベントなどの内容をお伝えしていきます!
こちらから、フォローをよろしくお願いします!
その他、本会のInstagramが複数ありますので、そちらもぜひよろしくお願いいたします!
義援金を追加いたしました。
本会では、災害義援金・海外救援金を受け付けております。
状況に併せて随時更新をしており、新たに複数の義援金の受付を始めております。
受け付けた義援金は、日本赤十字社から被災地・被災者のもとへ送られます。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
現在受付中の義援金・救援金は、コチラからご覧いただけます。
社協だより9月号を発行しました!
社協だより令和7年9月発行(第180号)を作成いたしました!
10月から始まる「赤い羽根共同募金」。募金方法や募金がどのように使われているのかを記載しています。
中面には、新たな事業である「結サポート」をご紹介!身寄りを頼ることができない方への支援を行います。
さらに、法人化50周年イベントの内容をより詳しくご紹介しています!是非ご覧ください!
次回の社協だよりは、2月に発行されます。
令和7年度「介護の仕事相談会inとよた」の開催及び出展事業者の募集について
市内介護事業所の人材確保を目的に、「介護の仕事相談会 in とよた 」を開催します 。
当相談会に出展 を希望される事業者は、以下の募集案内・留意事項をご確認いただき、募集期限までにご応募くださいますようお願いいたします。
募集期限:9月25日(木)
Wi-Fiモバイルルーターの無料貸し出しを実施します。(福祉センター)
オンラインをつないでの講座や会議、動画サイトでの動画視聴を活用した講座や学習会など、
館内で行う様々な活動において、Wi-Fi環境へのニーズが高まっていることから、
会議室及びホールにおいて、Wi-Fiモバイルルーターの無料貸出を実施します。
詳しくはこちらをご覧ください。
その他、福祉センターの利用についても記載されておりますので、利用される方はご活用ください。
問合せ:豊田市社会福祉協議会 総務課 0565-34-1131
駐車場一部閉鎖のお知らせ【9月16日(火)より】
駐車場拡張工事により、東側出入口を閉鎖します。
詳細は、以下の画像をご覧ください。
ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。
【期間:令和7年9月16日(火)から】
令和7年度「介護職員初任者研修」のお知らせ
介護職員初任者研修は、介護の基礎知識・技術を学ぶことができます。
受講を希望される方は、お申し込みください。
◆研修期間
・平日コース 令和7年9月11日(木)~12月18日(木)
※令和7年9月24日は水曜日の開講です。
・土曜コース 令和7年9月6日(土)~12月20日(土)
※令和7年9月28日、令和7年10月5日は日曜日の開講です。
※スクーリング15日間
◆開催場所
・豊田市福祉センター(豊田市錦町1丁目1番地1)
日程等の詳細につきましては、以下のファイルをご参照ください。
◆問合せ先
豊田市社会福祉協議会 共生推進課
電話(0565)31-1294
令和7年度 社協要覧「ふれあい」を発行しました!
令和7年度 社協要覧「ふれあい」を発行しました!
社協の活動は全世代に向けて行われており、多岐にわたります。
その様々な取り組みや、各支所の事業紹介等が記載されています。
要覧「ふれあい」は、コチラからご覧いただけます。(PDF)
また、お近くの交流館、社会福祉協議会の支所出張所、福祉センター等でも閲覧・入手することができます。
紫の表紙が目印です!ぜひご覧ください!
令和7年度「豊田市訪問介護職場体験事業」のご案内
【事業説明】
介護の仕事に関心のある方が、訪問介護(ホームヘルプ)の仕事の理解を深め、就職につながるよう、訪問介護職場体験事業を実施します。
体験受入事業者、体験希望者を募集しますので、ぜひお申込みください。
【受入事業者】
◆対象事業者 訪問介護サービスを実施する事業者(豊田市内の事業所に限る)
◆申込受付期間 令和7年5月9日(金)~令和7年12月27日(土)
◆体験受入期間 令和7年6月3日(火)~令和8年1月31日(土)
◆申込方法 「受入希望届(様式1)」を持参・郵送・FAX・Eメール(ファイル添付)
のいずれかで提出
【体験希望者】
◆対象者 介護の仕事に関心のある方(中学生以下の方を除く。)
◆申込受付期間 令和7年6月3日(火)~令和7年12月27日(土)
◆申込方法 「職場体験申込書(様式2)」を持参・郵送・FAX・Eメール(ファイル添
付)・電子申請のいずれかで提出
※体験希望者は申込の際に身分証明書(例:運転免許証、学生証等)の写しを添付してください。
★電子申請申込みの方は以下のURLまたはQRコードから★
【共同募金】地域課題解決のためのテーマ型募金 テーマ募集について
■内容
一般の共同募金は幅広い活動を対象とした募金であることに対して、テーマ型募金は、地域のニーズに則したテーマを掲げ実施する募金です。
本会では、地域課題の解決に関する助成を行うことで、豊田市内で地域福祉課題の解決に取り組む活動を行う団体等の活動の活性化や、地域課題に対する住民理解の促進につなげることを目的としています。
■申込期間
令和7年9月12日(金)~令和7年10月10日(金)
■募金活動期間
募金活動準備期間:令和7年12月末まで
募金活動実施期間:令和8年1月1日(木)から3月21日(土)まで
■募集要項
参加対象団体、対象となる活動や事業など、詳細は以下の募集要項から確認ください。
■申請様式
※右クリック→リンク先を保存後、ファイルを開くことができます。
■申込み・問合せ 豊田市社会福祉協議会 総務課 雪江
(豊田市錦町1-1-1 Tel:34-1131)
豊田市立小・中・特別支援学校青少年赤十字様のお年玉募金の寄付
左から、石黒英男校長(畝部小学校)、石田浩校長(堤小学校)、成瀬美香校長(足助小学校)、
日本赤十字社豊田市地区副地区長 安田明弘、日高則行校長(四郷小学校)
令和7年2月18日に豊田市立小・中・特別支援学校青少年赤十字様のお年玉募金の寄付を受けました。
テーマを「お正月のお小遣いから、困っている友達を救おう」とし、国内海外支援のために児童生徒が募金活動を行ってくださいました。
金額は、国内災害義援金として514,011円、海外教育義援金として514,010円です。
全額で1,028,021円となりました。
誠にありがとうございました。
ご寄付いただいた義援金は日本赤十字社愛知県支部に全額を送金し、それぞれの目的別に活用されます。
本会が管理する公共施設における台風接近に伴う暴風警報発表時の対応について
詳しくはこちらをご覧ください。
令和7年能登半島地震災害支援の情報はこちら
公共施設利用料市外利用者割増料金制度の開始について
【公共施設利用料市外利用者割増料金制度の開始について】
豊田市は、令和6年4月1日利用分から市外利用者割増料金制度を導入します。
1 対象となる方
・市内に住所を有しない個人
・市内に事業所若しくは事業所を有しない法人
・市内に所在地を有しない団体
2 市外利用者割増料金となる料金
施設を専用利用する場合に支払う使用料又は利用料金
※以下の場合は市外利用者割増料金を適用対象外
・個人利用の場合
・付属施設(野外証明施設を除く)の料金
・営利又は宣伝を目的とする場合の料金
・入場有料の場合の割増料金(一部例外あり)
3 対象施設(本会の管理する公共施設)
①豊田市福祉センター
⑧豊田市障がい者総合福祉会館(サン・アビリティーズ豊田)
⑨豊田市介護予防拠点施設まめだ館
⑪下山保健福祉センターまどいの丘
⑬小原福祉センターふくしの里
⑭藤岡福祉センターふじのさと
共同募金 カプセルトイ募金「わが町キャラバッジ」を設置しています!
豊田市福祉センター 1階に、「カプセルトイ募金 “わが町キャラバッジ”」を設置しています。
カプセルの中身は、豊田市内の組織・団体のキャラクターとコラボした缶バッジ(計15種類)で、キャラクターごとにプレミアムなキラキラバージョンもあります。
1回200円で、缶バッジ作成費を除いたすべての金額が豊田市共同募金委員会に寄付されます。
わが町キャラバッジをきっかけに、赤い羽根共同募金をより身近に感じてもらいたいとの想いから設置しています。
ご協力よろしくお願いします。
コラボ組織・団体 ※順不同、敬称略
・豊田市役所(保健部総務課):きらちゃん
・豊田市役所(環境部清掃業務課):ポイSTOPくん
・豊田市役所(環境部循環型社会推進課):リサ
・豊田市文化振興財団:アートくん、アーコちゃん
・旭観光協会:コッキーくん
・足助観光協会:もみじちゃんとアオムシくん
・稲武商工会議所:いなベリー
・道の駅どんぐりの里いなぶ:グリッピー
・小原観光協会:おばらっきー
・下山観光協会、三河湖共栄会:五平マン
・藤岡観光協会:ふじっこ ふうちゃん
・中央共同募金会:愛ちゃん希望くん
・豊田市シルバー人材センター:とよ太郎、とよ姫
・豊田市社会福祉協議会:ぼらんて君
・豊田市社会福祉協議会(旭支所):ぬっくん