雪害に伴う「ぬくもりの里」ほか6施設の運営状況について(令和7年3月21日8時現在)
「ぬくもりの里」ほか6施設については、全施設、平常通り運営いたします。
雪害に伴う「ぬくもりの里」ほか6施設の運営状況について(令和7年3月19日17時現在)
雪害に伴う「ぬくもりの里」ほか6施設の運営状況については、以下の通りとなります。
こちらは令和7年3月19日の運営状況になります。
停電復旧後、体制が整い次第、営業を再開予定です。
令和6年度 豊田市社会福祉協議会高校生等就学応援金のご案内
目的
経済的理由から高等学校等の就学が困難な生徒に、その就学に必要な資金を支給することにより、就学の機会を確保し、併せて福祉の増進を図ります。
内容
子ども基金を財源に「豊田市社会福祉協議会高校生等就学応援金」を支給します。
- 募集人員 25名程度
- 支給額 1か月につき支給額6,000円(年額72,000円)
- 支給月 9月(予定)※該当年の4月分からさかのぼって支給
対象者等の詳細につきましては以下のファイルをご参照ください。
本会が管理する公共施設における台風接近に伴う暴風警報発表時の対応について
詳しくはこちらをご覧ください。
市内小・中・特別支援学校の児童生徒さんからお年玉募金がありました!
市内小・中学校の児童生徒が正月のお年玉から日赤へ寄付

左から石黒英男校長(畝部小)、石田浩校長(堤小)、成瀬美香校長(足助小)、塚本哲也校長(中山小)、豊田市社会福祉協議会会長 幸村的美
令和6年2月13日に豊田市立小・中・特別支援学校青少年赤十字様のお年玉募金を寄付を受け付けました。
テーマを「お正月のお小遣いから、困っている友達を救おう」とし、国内海外支援のため児童生徒さんが募金活動を行ってくださいました。
金額は国内(能登半島地震災害義援金)に2,045,674円、国外(ネパール・バヌアツへの教育支援)に686,614円。
全額で2,732,288円となりました。
今年度は、令和6年能登半島地震災害の影響もあり多額のご寄付をいただきました。
誠にありがとうございました。
ご寄付いただいた義援金は日本赤十字社愛知県支部に全額を送金し、それぞれの目的別に活用されます。
令和6年能登半島地震災害支援の情報はこちら
公共施設利用料市外利用者割増料金制度の開始について
【公共施設利用料市外利用者割増料金制度の開始について】
豊田市は、令和6年4月1日利用分から市外利用者割増料金制度を導入します。
1 対象となる方
・市内に住所を有しない個人
・市内に事業所若しくは事業所を有しない法人
・市内に所在地を有しない団体
2 市外利用者割増料金となる料金
施設を専用利用する場合に支払う使用料又は利用料金
※以下の場合は市外利用者割増料金を適用対象外
・個人利用の場合
・付属施設(野外証明施設を除く)の料金
・営利又は宣伝を目的とする場合の料金
・入場有料の場合の割増料金(一部例外あり)
3 対象施設(本会の管理する公共施設)
①豊田市福祉センター
⑧豊田市障がい者総合福祉会館(サン・アビリティーズ豊田)
⑨豊田市介護予防拠点施設まめだ館
⑪下山保健福祉センターまどいの丘
⑬小原福祉センターふくしの里
⑭藤岡福祉センターふじのさと
共同募金 カプセルトイ募金「わが町キャラバッジ」を設置しています!
豊田市福祉センター 1階に、「カプセルトイ募金 “わが町キャラバッジ”」を設置しています。
カプセルの中身は、豊田市内の組織・団体のキャラクターとコラボした缶バッジ(計15種類)で、キャラクターごとにプレミアムなキラキラバージョンもあります。
1回200円で、缶バッジ作成費を除いたすべての金額が豊田市共同募金委員会に寄付されます。
わが町キャラバッジをきっかけに、赤い羽根共同募金をより身近に感じてもらいたいとの想いから設置しています。
ご協力よろしくお願いします。
コラボ組織・団体 ※順不同、敬称略
・豊田市役所(保健部総務課):きらちゃん
・豊田市役所(環境部清掃業務課):ポイSTOPくん
・豊田市役所(環境部循環型社会推進課):リサ
・豊田市文化振興財団:アートくん、アーコちゃん
・旭観光協会:コッキーくん
・足助観光協会:もみじちゃんとアオムシくん
・稲武商工会議所:いなベリー
・道の駅どんぐりの里いなぶ:グリッピー
・小原観光協会:おばらっきー
・下山観光協会、三河湖共栄会:五平マン
・藤岡観光協会:ふじっこ ふうちゃん
・中央共同募金会:愛ちゃん希望くん
・豊田市シルバー人材センター:とよ太郎、とよ姫
・豊田市社会福祉協議会:ぼらんて君
・豊田市社会福祉協議会(旭支所):ぬっくん
福祉センター等の利用について
【福祉センター等の利用について】
施設の利用、予約等については、各施設へお問い合わせください。
豊田市福祉センター、小原福祉センターふくしの里、下山保健福祉センターまどいの丘、
藤岡福祉センターふじのさと、老人福祉センター豊寿園、稲武福祉センター、足助まめだ館、
老人福祉センターぬくもりの里、豊田市障がい者総合福祉会館
【施設の対応】
・「業種別ガイドライン」に沿った感染防止対策を実施します。
・全ての皆様に安心して施設をご利用いただけるよう、
職員にはマスクの着用を推奨しています。
【利用者の皆様へのお願い】
・基本的な感染防止対策(3密の回避、手指消毒など)の実施に御協力ください。
・マスクの着用は個人の判断が基本となるため、施設側から着脱を強いることはありません。
・利用者の皆様の施設の使用方法等により3密の回避が困難である場合などでは、
各自の判断でマスクを着用することを推奨します。