ボランティアセンター
(1) ニーズ(依頼)とボランティアとのコーディネート(つなぐ)
・ボランティア(ボランティアをしたい、ボランティアをお願いしたい等)相談対応
(2) ボランティアセンター登録者の活動支援
・ボランティア個人・グループの登録
・ボランティア保険の加入手続きの代行
・詳しくは「愛知県社会福祉協議会ホームページ(福祉の保険)」をご覧ください。
・登録ボランティア団体への研修活動費等の助成
・ボランティア活動表彰等
(3) ボランティア活動の啓発、情報発信
・生涯学習出前講座
・情報紙「ぼらんてぃあだより」の発行 毎月7,800部発行
・※登録ボランティア、市内小中学校、自治区等に送付
・ホームページ「とよたぼらんてぃあ広場」へ情報を掲載
・メールによるボランティア情報の配信(ボラメ情報)
・使用済み切手、ベルマーク等の収集、整理、寄贈事業
・※市内の児童養護施設や障がい児入所施設等で役立てられます。
(4) ボランティア同士のネットワーク
・子ども食堂等の支援
・ボランティア懇談会の開催
(5) 災害事業
社会福祉協議会は、災害発生時には「災害ボランティアセンター」を設置し、被災地の支援ニーズの把握・整理を行うとともに、支援活動を希望する個人や団体の受け入れ調整やマッチング活動を行います。
災害ボランティアセンターでは、被災地(者)の気持ちに寄り添い、被災者のニーズに応えるとともに、ボランティア活動を希望する人が、安全に安心して活動できるよう調整することが求められます。
そのような「被災者の思い」と「ボランティアの思い」をつなぐ役割を社会福祉協議会とともに担い、災害ボランティアセンターを運営するのが「災害ボランティアコーディネーター」です。
豊田市社会福祉協議会では、豊田市と共催で災害ボランティアコーディネーターの養成・育成を行っています。
・災害発生時、「災害ボランティアセンター」設置
・災害ボランティアコーディネーター養成講座
・災害ボランティアコーディネーターフォローアップ研修
・災害ボランティアセンター支援センター立上訓練等